お問い合わせ
新法:超高感度 RNA in situ ハイブリダイゼーション
in situ ハイブリダイゼーションは、組織中で目的遺伝子の発現部位を解析する方法です。
組織切片を用いて組織における細胞レベルでのmRNAの分布を調べる方法(切片 in situ ハイブリダイゼーション)と、胚を丸ごと処理して胚全体における空間的な mRNAの分布を調べる方法(ホールマウント in situ ハイブリダイゼーション)の2種類の方法があります。
また、in situ ハイブリダイゼーション自体においても 1本の長いプローブでハイブリし、DIG標識/DIG抗体などで検出する従来法と、目的の mRNA とのハイブリ部分が 18-25塩基 と短い 「Z型プローブ」 からなる 超高感度 in situ ハイブリダイゼーション が存在します。
- ハイブリ部分の短い Z型プローブ(18-25塩基程度) を1遺伝子あたり計40 種類 用意してハイブリさせる方法で、ハイブリ部分が短いため、 分解してmRNAが小さくなっているFFPEサンプルでも検出が明瞭
- 検出用プローブが別に存在しRNA1分子のシグナルを最大 8000倍にまで増幅するため、非常に感度が高い
- Z型プローブが短い為、境界線が明瞭
- 約25万円程度~/サンプル
- (多検体値引きあり)
- 価格優先なら従来法、パフォーマンス重視やFFPEサンプルなどは超高感度 RNA ISHを選択
- どちらの方法か決まったら、その提供メーカーの中で価格優先で選択
ホールマウント ISH (マウス胚)